2025年6月

【タカラスタンダード】リニューアルオープンイベントにお邪魔してきました!

こんにちは!創拓スタッフです!

この度、先日全面改装を終えグランドオープンしたばかりの「タカラスタンダード岡山ショールーム」へ見学に伺いました。
大改修を経て生まれ変わったショールームは、まさにリフォームの未来を体感できる素晴らしい空間でした!



暮らしを豊かにする空間展示
リニューアルされた岡山ショールームは、「リフォーム後の暮らしをイメージしやすい」というコンセプトのもと、空間展示が格段に充実していました。


特に印象的だったのは、SNSで人気のカラーを取り入れたキッチンや、岡山ショールームで最も人気の高いプランなど、多岐にわたるシステムキッチンの展示です。
当社のお客様からもご要望の多い、家事の時短を叶える「家事らくシンク」や大容量の食器洗い乾燥機、そしてお手入れのしやすさが魅力のレンジフードなど、タカラスタンダードならではの機能性の高い製品を実際に見て、触れて体感できるのは、リフォームをご検討中の方にとって大変有益だと感じました。
また、中国・四国地方のショールームで初導入となる実物大の浴室カラーシミュレーターには驚きです。
これにより、デザインや使い勝手、そして空間全体のイメージを具体的に確認しながら製品を選べるため、お客様は心ゆくまで納得のいくまで検討できますね♪



 リフォームのプロが語る「高品位ホーロー」の真価
さて、リフォームのプロの視点から特に注目したいのは、タカラスタンダードが誇る「高品位ホーロー」の魅力です。
水回りのリフォームにおいて、ホーロー素材はまさに理想的な選択肢と言えます。
《お手入れのしやすさ
表面がガラス質でできているため、油汚れや調味料などが染み込むことなく、サッと水拭きするだけで簡単にキレイになります。忙しい毎日の中でも、清潔な状態を保ちやすいのは大きなメリットです。当社のお客様からも、「もっと早くホーローキッチンにすればよかった!」というお声をよくいただきます。
《圧倒的な耐久性》
850℃の高温で焼き付けられたホーローは、熱や衝撃に非常に強く、傷がつきにくいのが特徴です。
長年お使いいただいても、購入時と変わらない美しい状態を保つことができます。これにより、リフォーム後の満足度が長く続きます。
《湿気・カビに強い》
ガラス質の表面は湿気に強く、カビや腐食の心配がほとんどありません。特に浴室など湿気の多い場所では、この特性が清潔で快適な空間を維持する上で非常に重要となります。
《マグネットが使える便利さ》
金属をベースとしているホーローは、マグネットが吸着します。これにより、キッチンパネルにマグネット式の収納アイテムを取り付けたり、浴室の壁にシャンプーラックを設置したりと、自由度の高い収納を実現できます。
デッドスペースを有効活用できるため、収納力がアップし、すっきりとした空間を保てます。
《ニオイ移りの心配なし》
表面がガラス質のため、食品やたばこのニオイ、ペットのニオイなども染み込むことがありません。いつでも清潔で、さわやかな空間を保つことができます。

今回のリニューアルで、タカラスタンダード岡山ショールームは、製品の魅力をより深く、より具体的に体験できる場所へと進化していました。リフォームをご検討中のお客様は、ぜひ一度足を運んで、ご自身の目で「高品位ホーロー」の素晴らしさと、理想の暮らしをイメージできる空間展示を体感してみてください。

7月創拓出張相談会は...?
何と『タカラスタンダード岡山ショールーム』!!
7月12日(土)、13日(日)の2日間限定で開催いたします♪
是非足をお運び下さい!
事前予約受付中です。

【建築とミリ】なぜ私たちはミリで語るのか?

こんにちは!創拓スタッフです!

「マイホームを建てたい」「リノベーションで理想の空間にしたい」──そんな夢を抱いて、初めて建築士とお話しするお客様から、よくこんな声を聞きます。
「図面って、全部ミリ単位で書いてあるんですね!?」
そうなんです。私たち建築の世界では、寸法を表すとき、ほぼミリメートル(mm)しか使いません。
普段の生活ではあまり馴染みのない「ミリ」ですが、なぜ私たちはこれほどまでに「ミリ」にこだわるのでしょうか?
今日は、その秘密を皆さんに、ちょっと面白い視点でお話ししたいと思います。

1センチのズレが命取り!? 建築の「神は細部に宿る」世界!

皆さんの身長や、家具の長さを測るとき、普段は「センチメートル(cm)」を使いますよね。
学校の定規も、洋服のサイズも、ほとんどがセンチ表記です。
それなのに、なぜ建築の世界では「ミリ」なのでしょうか?
実は、建築の世界では、たった1センチのズレが、とんでもないトラブルにつながることがあるんです。
想像してみてください。
ドアが枠に引っかかって、いつも開け閉めしにくい…
 窓と壁の間に隙間ができて、すきま風がビュービュー…
楽しみにしていた大きなソファが、置きたい場所に収まらない!
タイルとタイルの間に不自然な隙間ができて、見た目がなんだか残念…
これら全て、たった1センチのズレが引き起こすかもしれない「困った!」の例です。
でも、これが1ミリのズレだったらどうでしょう? もちろん、ゼロが良いに越したことはありませんが、1ミリ程度のズレであれば、微調整でどうにかなったり、ほとんど気にならない範囲で収まることがほとんどです。
まさに、建築の世界は「神は細部に宿る」という言葉がぴったり。
小さなズレが積み重なると、見た目の美しさが損なわれるだけでなく、建物の性能や安全性にも影響が出てしまうんです。
だからこそ、私たちはミリ単位の精度にこだわります。

暗号じゃない!「ミリ」はみんなの共通言語
家づくりには、建築士だけでなく、大工さん、電気屋さん、水道屋さん、左官屋さん、そしてキッチンや家具を作る職人さんなど、たくさんのプロフェッショナルが関わります。
まるで、ひとつの大きなオーケストラが、それぞれの楽器を演奏して、美しいハーモニーを奏でるようなものです。
このオーケストラが息ぴったりに演奏するためには、全員が同じ楽譜を見ている必要がありますよね?
建築図面が、その「楽譜」にあたります。
もし、この楽譜の寸法が「2メートル34センチ5ミリ」といった複雑な書き方だったらどうでしょう?
「えーっと、34センチの次は5ミリで…」と、みんなが頭の中で変換しながら作業することになり、きっと混乱してしまいます。 そこで登場するのが、「2345mm」というミリ表記です。
たったこれだけで、誰が見ても「ああ、2メートル34センチ5ミリのことね!」と一瞬で理解できます。 
伝達ミスが激減!: 「あれ? ここって何センチだっけ?」なんて聞き返す手間も省け、スムーズに作業が進みます。 
計算もサクサク!: 材料の長さを計算したり、スペースの大きさを確認したりする際も、ミリなら小数点以下の複雑な計算に悩まされず、ミスも少なくなります。
つまり、「ミリ」は、家づくりに関わるすべての人が、迷わず、正確に作業を進めるための最強の共通言語なんです。

世界とつながる「ミリ」の基準
実は、日本だけでなく、世界の多くの国々で、建築の寸法単位はミリメートルが主流です。これは、国際的なプロジェクトを進める際や、海外から輸入する建材や設備を使う際に、国境を越えてスムーズにやり取りできるようにするためなんです。 日本でも、工業製品や建築物の寸法に関する「JIS規格(日本産業規格)」というルールブックがあり、建築図面ではミリメートルを使うことが決められています。世界でも「ISO規格(国際標準化機構)」という共通のルールがあり、そこでもミリメートルが推奨されているんですよ。 こうして、私たちは「ミリ」という共通の基準を持つことで、国を越えても「言葉の壁」なく、高品質な建物を造り上げることができるのです。

ミリは、あなたの夢を「カタチ」にする魔法の数字
「ミリ」という単位は、普段の生活ではあまり意識しないかもしれません。しかし、私たち建築士が図面をミリ単位で描き、細部にまでこだわるのは、お客様の「こんな家にしたい!」という夢を、限りなく正確に、そして安全に「カタチ」にしたいという強い思いがあるからです。 ミリは、単なる数字の羅列ではありません。それは、建物の品質を守り、安全性を高め、そしてあなたの理想の住まいを細部にわたって実現するための、言わば「安心」と「正確さ」、そして「信頼」の証なのです。 

【参考文献】 * 日本産業標準調査会 (JISC) 公式ウェブサイト * JIS Z 8317-2 製図-尺度-第2部:製図に用いる尺度,図面及び書類における表示 * JIS A 0101 建築製図総則 * ISO (International Organization for Standardization) 公式ウェブサイト * ISO 128シリーズ (Technical product documentation — General principles of presentation)
次回以降の相談会のご予約・相談会詳細はコチラへ↓

【6年連続!】ホームプロから表彰状いただきました!

こんにちは!創拓スタッフです!

この度、リフォーム会社紹介サイト「ホームプロ」より、岡山県における『完了金額第1位』の表彰状をいただきました!
これもひとえに、お客様とのご縁、そして私たちを信頼し、大切な住まいづくりをお任せ下さった皆様のおかげです。
心より感謝申し上げます。

岡山県で完了金額1位を獲得できた理由
私たちはこれまで、お客様一人ひとりのライフスタイルや思いに寄り添い、最適なリフォームプランをご提案してきました。
今回の受賞は、単に金額が大きかったというだけでなく、お客様に心からご満足いただけるリフォームを提供し続けてきた結果だと信じています。

今後も、お客様の笑顔の為に、これまで培ってきた技術と経験を活かし、誠実で丁寧なリフォームを心掛けてまいります。
リフォームに関するご相談がございましたら、どんな小さなことでもお気軽にお声がけください。

これからも地域に根差したリフォーム会社として、皆様の快適な住まいづくりをサポートできる様精進してまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。



次回以降の相談会のご予約・相談会詳細はコチラへ↓

【水まわり展示会 in TOTO、YKK AP岡山コラボレーションショールーム】ご来場有難うございました!

こんにちは!創拓スタッフです!

昨日、一昨日2日間限定で開催しておりました『水まわり展示会in TOTO、YKK AP岡山コラボレーションショールーム』、無事閉幕いたしました!
ご来場いただきましたお客様、本当にありがとうございました!!

ご来場いただいたお客様には、8月新発売の商品等の展示もご覧いただき、リフォームイメージを膨らませていただく事ができたと思います!

お客様の様々なお家のお悩み事をお聞かせいただき、弊社としても大変貴重な時間となりました。

当日、見積ご依頼いただいたお客様におかれましては、これからご訪問させていただきますのでどうぞよろしくお願い致します。

今回ご参加いただけなかった方もまた次回開催する際にはぜひともご参加ください!

皆様にお会いできることをスタッフ一同楽しみにしております♪

次回以降の相談会のご予約・相談会詳細はコチラへ↓

【美装のプロが教える!お掃除講座Vol.5】和室のお掃除方法 〜ダイケン畳のお手入れもポイント〜

こんにちは! 創拓のリフォーム工事でお世話になっております美装工事担当です!

和室は日本ならではの落ち着きと癒しを感じられる空間ですが、畳・障子・木部など自然素材が多く使われているため、お手入れには少しコツがいります。
今回は、日頃のお掃除のポイントと、近年人気の「ダイケン畳」の特徴とお手入れ方法について、お掃除のプロ目線でご紹介します!

まず畳の掃除は、目に沿って掃除機をゆっくりとかけることが基本です。
目に逆らってかけるとホコリが奥に入り込んでしまうため注意が必要です。
また、畳は湿気に弱いので、水拭きは避け、乾拭きか、固く絞った雑巾で優しく拭くようにしましょう。
最近では、和紙を原料とした「ダイケン畳」が注目されています。
一般的ない草畳と違い、ダイケン畳はカビ・ダニの発生を抑え、色あせしにくく、撥水性にも優れています。
飲み物をこぼしてもサッと拭き取れ、日常的なお手入れも乾拭きや固く絞った雑巾でOK。
アレルギー対策やペットのいるご家庭にもおすすめです。



障子やふすまのお掃除は、柔らかいハケやはたきでホコリを取り除き、汚れが気になる場合は軽く湿らせた布で優しく拭きましょう。
破れやたるみがある場合は、張り替えることで空間がぐっと明るくなります。

木部は乾いた布での乾拭きが基本。
汚れが気になる場合は中性洗剤を薄めて拭き取り、最後に乾拭きで仕上げましょう。
定期的に家具用ワックスを使うと、木の風合いを保ちつつ、汚れがつきにくくなります。
和室を長持ちさせるには「こまめな乾燥と換気」も大切です。湿気がこもるとカビや臭いの原因になりますので、晴れた日には窓を開けて風を通しましょう。

リフォーム時には、掃除のしやすさや耐久性も視野に入れて、ダイケン畳や機能性建具を選ぶのもおすすめです。
美しい和室を、長く快適に楽しんでいきたいですね♪
◆◆ショールームご来場予約、現地調査・見積ご依頼などお問合せはこちら↓◆◆
お急ぎの方はお電話をご利用下さい!(営業時間9:00~18:00)
フリーダイヤル0120-89-6090までご連絡おまちしております!
創拓公式LINEおともだち募集中!
イベントのご来場予約やご質問などにご利用いただいております♪
①お名前②お問合せ内容③ご希望日時(現地調査、点検、イベント、ショールームご来場等の場合)④LINEメッセージ以外のご連絡先(③ご希望の場合。当日の急な連絡先として)をメッセージに送って下さい!
友だち追加

TOTOの最新トイレ「GGA」登場!清潔・快適・省エネが進化しました!

こんにちは!創拓スタッフです。

今回は、TOTOから2025年8月に発売される注目の新型トイレ「GGA」をご紹介します。

「GGA」は、これまで人気だった「GG」シリーズがフルモデルチェンジして生まれた、ウォシュレット一体型便器の最新モデル。
その魅力は、なんといっても清掃性・快適性・省エネ性能の三拍子そろった進化にあります。
まず目を引くのが、便座まわりの凹凸がないスタイリッシュなデザイン。
シンプルでお掃除しやすく、トイレ空間にスッキリと溶け込みます。便器本体もコンパクト設計なので、マンションなどスペースに限りがあるお宅にもぴったり。デザイン性と実用性をしっかり両立しています。
機能面では、「瞬間式」ウォシュレットを採用しているのが特長です。
使用時に瞬時に温水をつくるため、タンクにお湯を貯める必要がなく、湯切れの心配もゼロ。しかも待ち時間がなく快適。さらに、待機電力を抑えられるため、従来品よりも省エネ効果が高いのも嬉しいポイントです。
そして、日々の掃除がグッとラクになる工夫も満載。「お掃除リフト」機能でウォシュレット部分を持ち上げて、便器とのすき間も簡単に拭き取れます。

TOTOならではの「トルネード洗浄」も健在で、渦を巻くような水流が便器内の汚れをすばやく洗い流してくれます。
毎日使うトイレだからこそ、「GGA」のように快適で清潔、そして省エネなトイレは、これからの暮らしにぴったり。

「そろそろトイレを新しくしたい」
「掃除しやすいトイレがいい」という方には、ぜひチェックしていただきたい1台です。
TOTO「GGA」が気になる方は、当店までお気軽にご相談くださいね!



6月の創拓出張相談、「TOTO水まわり展示会」明日まで!「GGA」も見れます♪

【TOTO.YKK AP岡山コラボレーションショールーム 水回り展示会 開催概要】
* 日時: [6月21日(土)、22日(日)10:00~17:00]
* 場所: TOTO.YKK AP岡山コラボレーションショールーム
* 特典: 200万円以上の水回りリフォームご成約で防災グッズプレゼント


創拓公式LINEおともだち募集中!
イベントのご来場予約やご質問などにもご利用いただいております♪
友だち追加

トイレが「健康パートナー」に大変身!TOTO8月新商品『ネオレストLS-W/AS-W』がスゴイ!!

こんにちは!創拓スタッフです。

TOTOといえば一番に思いつくのが「トイレ」ではないでしょうか?
そのトイレがなんと「健康」をサポートする時代がやってきました!

最近、ご自身の健康やご家族の健康について、意識が高まっている方も多いのではないでしょうか?
「お家で手軽に健康管理ができたら嬉しいな」なんて、思ったことはありませんか?
そんなあなたの願いを叶える、とっても画期的なトイレが、TOTOから2025年8月に新発売されます!
それが、ウォシュレット一体形便器「ネオレストLS-W/AS-W」なんです。
これまでの「きれい」や「快適」に加えて、なんと「健康」までサポートしてくれる、まさに未来のトイレが登場です!

毎日が楽しくなる!新機能「便スキャン」って?
この新しいネオレストの最大のポイントは、なんといっても新機能「便スキャン」です 。
驚くことに、トイレを使うだけで、便の形(硬さ)や色、量を自動でチェックしてくれるんです !
「え、そんなことできるの?」って思いますよね。でも、使い方はとっても簡単!便座に座って、リモコンの「個人設定」ボタンを押すだけ 。あとはいつも通りにトイレを使うだけで、自動で計測が始まって、立ち上がると完了です 。 計測されたデータは、あなたのスマートフォンにある専用アプリ「TOTOウェルネス」に自動で送られます 。アプリでは、毎日の便の状態や傾向がグラフやカレンダーで分かりやすく表示されるので、「今日の調子はどうかな?」と一目で確認できますよ 。 さらに嬉しいのが、最新のデータに基づいた「生活の気づき」や、あなたにぴったりの「おすすめ情報」が届くこと 。例えば、食生活や運動に関するアドバイスなど、無理なく自然と健康習慣が続けられるヒントがいっぱいなんです !「デイリーウェルネス」という、新しい健康習慣を、トイレから始めてみませんか?


TOTOならではの「きれい」と「快適」も、もちろん健在!
「便スキャン」機能はすごいけれど、TOTO自慢の「きれい」と「快適」ももちろんスゴイ!!

《 いつもピカピカ!清潔機能》
TOTO独自の「きれい除菌水®」が、使うたびに便器や便座の裏、ウォシュレットのノズルまで自動で除菌してくれるから、いつでも清潔で安心です 。
汚れがつきにくい「セフィオンテクト」や、お掃除がラクラクな「フチなし形状」も、毎日のお手入れをぐっと楽にしてくれますよ 。
《お財布にも優しい!節水・節電》
大洗浄の水量はたったの3.8L(床排水の場合)と、従来のトイレと比べて大幅な節水を実現 。使う時だけお湯を作る「瞬間式ウォシュレット」や、自動で節電してくれる機能も搭載しているので、水道代や電気代の節約にもつながります 。
《空間に溶け込むデザイン》
スッキリとした美しいデザインは、どんなトイレ空間にもしっくり馴染みます 。オート開閉やオート便器洗浄など、触れずに使える機能も、衛生面で安心感を与えてくれますね 。

トイレは毎日使う大切な場所。だからこそ、リフォームで快適に、そして健康をサポートする空間に変えてみませんか?
「住み慣れた家で、これからも健康に長く暮らしたい」というお客様の願いを、この新しいネオレストがきっと叶えてくれます 。
創拓では、お客様のご自宅の状況に合わせて、最適なネオレストのモデルをご提案します 。
壁紙や床材などの内装も一緒にリフォームすれば、まるでホテルのような、もっと素敵な空間に大変身させることができますよ 。
「工事期間はどれくらい?」
「費用はどのくらいかかるの?」といったご心配も、どうぞお気軽にご相談くださいね 。
お客様の生活になるべくご負担をかけないよう、きめ細やかなサービスでサポートさせていただきます。
未来のトイレは、あなたの健康を見守る頼れるパートナー。新しいネオレストで、毎日をもっと快適に、もっと健康に過ごしましょう!ぜひ一度、お話を聞きにいらしてくださいね。



6月の創拓出張相談、「TOTO水まわり展示会」はいよいよ明日から!

【TOTO.YKK AP岡山コラボレーションショールーム 水回り展示会 開催概要】
* 日時: [6月21日(土)、22日(日)10:00~17:00]
* 場所: TOTO.YKK AP岡山コラボレーションショールーム
* 特典: 200万円以上の水回りリフォームご成約で防災グッズプレゼント


創拓公式LINEおともだち募集中!
イベントのご来場予約やご質問などにもご利用いただいております♪
友だち追加

TOTO「THE CRASSO」新商品がすごい!キッチンの理想を叶える進化を見逃すな!

こんにちは!創拓スタッフです。

今回は、システムキッチンを検討されている方に朗報です!

TOTOから2025年8月1日(金)に、人気シリーズ「ザ・クラッソ」の新商品が発売されます!
「美しい、使いやすい、きれい」をさらに追求し、私たちの暮らしに寄り添うキッチンへと進化した「ザ・クラッソ」。
その主な新機能や特徴を、みずまわりリフォーム担当の私がご紹介します!

インテリアに映える!トレンドの新色・デザイン
まず注目したいのは、現在のインテリアトレンドをしっかり押さえたグレー系の新扉カラー2色です。
* フォスダークグレー: 空間のアクセントになるような、深みのある濃いグレー。シックでモダンなキッチンを演出したい方におすすめです。
* フォスグレー: 木目との相性も抜群な、温かみのあるグレー。よりナチュラルで優しい雰囲気のキッチンがお好みの方にぴったりです。
どちらもモルタル調のデザインで、パール感や抑揚のある柄が採用されており、単なるグレーではなく、表情豊かなキッチン空間を創り出してくれます。


使いやすさが格段にアップ!充実の収納・利便性
毎日の料理を快適にするための、細やかな配慮が嬉しい新機能も満載です!
* マグネット対応パネル: これまでデッドスペースになりがちだった壁面を有効活用できます。
マグネット収納を自由に配置できるので、自分好みの使いやすい収納が実現!汚れもサッと拭き取れるので、いつも清潔に保てます。

* コンセント付き2段引き出し: 調理家電をよく使う方にはたまらない機能です。
手元でスムーズに家電が使えるので、調理効率がグンと上がります。
* フック式ツールスタンドや仕切り付きバー: 細々としたキッチンツールもすっきり整理整頓できます。
これなら「あれどこいった!?」と探す手間も省けますね。

選べる楽しさ広がる!食器洗い機のラインナップ拡充
食器洗い乾燥機の選択肢がさらに豊富になったのも、今回の大きなポイントです!
パナソニック、Miele(ミーレ)、リンナイといった人気メーカーの食器洗い乾燥機をラインナップ。さらに、これまでの間口600mmに加え、コンパクトな間口450mmサイズも新登場します。
特に注目したいのは、高級家電として人気の高いMiele製食器洗い乾燥機です。フロントオープンタイプや、なんと洗剤の自動投入機能(オートドス)付きも選択可能に!毎日の家事がぐっと楽になりますね。

業界初!「匠加熱IH」で調理がもっと楽しく!
そして、今回の新商品で最も注目すべきは、業界初の「匠加熱IH」の搭載です!
10個のピースコイルをインバーターで制御し、鍋の種類や調理状態に応じて加熱位置を自動で切り替えるという画期的な技術です。これにより、これまで難しかった鍋全体への均一な加熱や、細かい火力調整が可能になり、料理の腕前がワンランクアップすること間違いなしです!


いかがでしたでしょうか? TOTO「ザ・クラッソ」の新商品は、デザイン性、機能性、利便性、そして調理の楽しさまで、キッチンのあらゆる面を徹底的に追求した、まさに理想のシステムキッチンへと進化を遂げています。
「新しいキッチンにしたいな」
「もっと使いやすいキッチンはないかな」とお考えの方は、ぜひ今回の新商品をチェックしてみてください! 創拓では、TOTO「ザ・クラッソ」新商品の導入に関するご相談を承っております。お客様一人ひとりのライフスタイルに合わせた最適なプランをご提案させていただきますので、お気軽にお問い合わせください! 



6月の創拓出張相談は...「TOTO水まわり展示会」!

【TOTO.YKK AP岡山コラボレーションショールーム 水回り展示会 開催概要】
* 日時: [6月21日(土)、22日(日)10:00~17:00]
* 場所: TOTO.YKK AP岡山コラボレーションショールーム
* 特典: 200万円以上の水回りリフォームご成約で防災グッズプレゼント


創拓公式LINEおともだち募集中!
イベントのご来場予約やご質問などにもご利用いただいております♪
友だち追加

梅雨時期に塗装工事って大丈夫?実はねらい目な理由3選!

こんにちは!創拓スタッフです。

「梅雨時に外壁塗装なんて、本当に大丈夫?」とご不安に思われていらっしゃいませんか?事実として、塗装をご希望されるお客様からは「春か秋に施工してもらいたい!」とのご要望を多く頂いております。

 実は梅雨だからこそ外壁・屋根の塗装工事に向いているケースもあるのをご存じでしょうか?
今回はリフォームのプロの視点から、梅雨時期に塗装工事をする3つのメリットと、注意すべきポイントをわかりやすく解説します。 

【1】予約が取りやすく、希望の時期に施工しやすい
春や秋は塗装シーズンの繁忙期。予約が数週間〜1ヶ月先になることも珍しくありません。
一方、梅雨時期は「避けられがち」なため、スケジュールに余裕があり、早めの対応がしやすいのが特長です。
「子どもが夏休みに入る前に終わらせたい」など、ご家庭の予定に合わせて工事を組みやすいのは、大きなメリットです。 

【2】熟練の職人が手がける可能性が高い
繁忙期は職人の手が足りず、経験の浅い作業員が現場に入ることもあります。
しかし梅雨時期は、比較的スケジュールに余裕があるため、腕の良いベテラン職人が担当しやすい傾向にあります。 当社では、常に熟練の職人が現場をしっかり管理し、下地処理から仕上げまで丁寧に対応しておりますので季節を問わずお客様に安心していただいております!

【3】雨で傷みが見つかりやすく、適切な補修につながる
梅雨は外壁や屋根にとって“試される時期”。 雨が多いからこそ、雨漏りやヒビ割れ、シーリング劣化などのトラブルが表面化しやすくなります。
この時期に現地調査を行うことで、劣化の兆候を的確に見抜き、早期補修につなげることが可能になります。 

【Q&A】雨が降ったら作業はどうなるの?
もちろん、雨の日には塗装作業は行いません。
現在の塗料メーカーは、以下のような基準を定めています: 湿度85%以下 、気温5℃以上 、降雨が見込まれない時間帯での施工 当社ではこれらの基準を満たすタイミングを慎重に見極め、安全かつ高品質な施工を実現しています。 

◆ 梅雨の工事が向いているのはこんな方
①工事を早めに終わらせたい方
②熟練の職人にしっかり施工してほしい方
③雨漏りの不安がある方
④夏前のタイミングでおうちのメンテナンスを済ませたい方

上記にあてはまる方は、むしろ梅雨の塗装工事がチャンスかもしれません。 


梅雨でも、適切に行えば塗装工事は「アリ」です。
梅雨だからといって、必ずしも塗装工事を避ける必要はありません。
天候に合わせた柔軟なスケジュール管理と、確かな職人技があれば、むしろ高品質な施工が実現できる時期でもあります。
当社では事前にしっかりと建物を診断し、最適な工法・時期をご提案いたします。

「この時期でも大丈夫?」
「雨漏りが心配…」など、気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください!


6月の創拓出張相談は...「TOTO水まわり展示会」!

【TOTO.YKK AP岡山コラボレーションショールーム 水回り展示会 開催概要】
* 日時: [6月21日(土)、22日(日)10:00~17:00]
* 場所: TOTO.YKK AP岡山コラボレーションショールーム
* 特典: 200万円以上の水回りリフォームご成約で防災グッズプレゼント


創拓公式LINEおともだち募集中!
イベントのご来場予約やご質問などにもご利用いただいております♪
友だち追加

リフォームで叶える理想の空間!「壁掛けテレビ」でリビングが劇的に変わる理由

こんにちは!創拓スタッフです。
「リビングをもっと広々使いたい」
「テレビ周りのごちゃつきをなくしたい」
「スタイリッシュな空間にしたい」
そんな願い、リフォームで叶えられます!

今回は、リフォームのプロの私が、今大人気の「壁掛けテレビ」の魅力と、後悔しないためのポイントを徹底解説します。
あなたのリビングが、まるでモデルルームのように生まれ変わるかもしれませんよ。


1.壁掛けテレビがもたらす3つの感動!あなたの暮らしが変わる瞬間
壁掛けテレビは単にテレビを壁にかけるだけではありません。あなたの暮らしを、より快適で豊かにする素晴らしい可能性を秘めているんです。

感動1:まるで魔法!リビングが驚くほど「広く」なる

テレビ台がなくなるだけで、床面積がぐっと広がり、リビング全体に開放感が生まれます。
ソファとテレビの距離が最適化され、これまで圧迫感があった空間が、想像以上にスッキリ。
小さなお子様やペットがいるご家庭でも、広々と安全に遊べるスペースが確保できます。お掃除もラクラクになり、ロボット掃除機もスイスイ。まさに「リビングが広くなった!」と実感できるはずです。

感動2:もしもの時も安心!家族を守る「安全設計」
地震の多い日本では、テレビの転倒は大きな心配事の一つです。
しかし、壁にしっかりと固定された壁掛けテレビなら、その心配は大きく軽減されます
テレビが倒れるリスクを最小限に抑え、大切なご家族や財産を守るための「安心」を、リフォームで手に入れることができるのです。

感動3:まるでアート!「魅せるリビング」で洗練された暮らしを
壁にピタッと収まった壁掛けテレビは、まるで一枚の絵画のよう。
生活感を抑え、空間全体をスタイリッシュに演出します。
来客時も「素敵ね!」と褒められる、ワンランク上のリビングが実現します。

2.知っておきたい!壁掛けテレビ導入前の「正直な話」と対策
壁掛けテレビには多くのメリットがありますが、後で「知らなかった!」と後悔しないために、デメリットや注意点もしっかりと把握しておきましょう。

デメリット1:一度決めたら「簡単には動かせない」
壁掛けテレビは壁に固定するため、一度取り付けたら、テレビの位置を気軽に変えることはできません。
そのため、取り付け位置の決定は、最も重要な工程と言っても過言ではありません。
この後の「失敗しないための3つのチェックポイント」を参考に、ご家族みんなでじっくり話し合い、納得のいく位置を見つけましょう。

デメリット2:壁の「補強工事」が必要になる場合がある
大型のテレビや重さのあるテレビを壁にかける場合、テレビの重さに耐えられるよう、壁の内部に補強材を入れる工事が必要になります。これを「壁の補強工事」と呼びます。
既存の壁の状態によっては、補強が不要なケースもありますが、安全のためにはしっかりと診断してもらうことが大切です。
《壁の補強工事とは?》
テレビを安全に支えるために、壁の石膏ボード(せっこうボード)の裏側に、木材や金属の板などを入れて壁の強度を高める工事です。これにより、テレビの重みで壁がたわんだり、最悪の場合、テレビが落下したりするのを防ぎます。安心・安全のために、経験豊富なリフォーム会社に必ずご相談ください。

デメリット3:初期費用が「少し上乗せ」になる
テレビ本体の費用に加え、壁の補強工事費や取り付け工事費が発生します。リフォーム内容や壁の状況によって費用は変動しますが、テレビ台を購入する費用と比べると、初期費用は高くなる傾向があります。

しかし、長期的な視点で見れば、安全性やインテリア性の向上、省スペース化によるメリットは、費用以上の価値をもたらしてくれるはずです。事前に複数のリフォーム会社から見積もりを取り、納得のいくプランを選びましょう。

3.後悔しない!壁掛けテレビ「最適な位置」を決める3つのチェックポイント
せっかく壁掛けテレビにするなら、最高の環境で楽しみたいですよね。快適な視聴体験のために、取り付け位置を決める際の重要なポイントを3つご紹介します。

チェックポイント1:あなたの「目線の高さ」が基準!
ソファに座った際に、テレビ画面の「中心」が、あなたの目線の高さとほぼ同じになるように設定するのが理想的です。
画面が高すぎると、首や肩が疲れてしまう原因になります。ご自身の身長やよく使うソファの座面の高さを考慮して、最も見やすい位置を探しましょう。
一般的には、床からテレビ画面の中心までが約100cm~120cm程度が目安とされていますが、これはあくまで目安です。実際に座ってシミュレーションしてみるのが一番です。

チェックポイント2:テレビとソファの「最適な距離」を知る
テレビのサイズが大きければ大きいほど、適切な視聴距離が必要になります。
《フルHDテレビの場合の目安》: テレビの「高さ」の約3倍の距離
《4Kテレビの場合の目安》: テレビの「高さ」の約1.5倍の距離
(例)50インチの4Kテレビであれば、画面の高さは約62cmなので、推奨される視聴距離は約93cm(約1メートル弱)となります。テレビの取扱説明書にも記載されている場合が多いので、確認してみましょう。
リビングの間取りや家具の配置とのバランスも考慮し、無理のない範囲で最適な距離を見つけることが大切です。

チェックポイント3:光の「映り込み」は大丈夫?日中も夜も要確認!
窓からの直射日光や、室内の照明がテレビ画面に映り込むと、映像が見えにくくなってしまいます。
テレビを設置したい場所に、時間帯ごとの光の入り方や、照明の配置を確認しましょう。
できれば、実際にテレビを設置する時間帯に、窓のカーテンを閉めたり、照明をつけたりして、光の当たり具合をシミュレーションしてみることをおすすめします。

4.憧れの壁掛けテレビ、リフォームで賢く実現するなら
壁掛けテレビの設置は、壁の構造や配線の知識が不可欠です。安全性と美しさを両立させるためには、信頼できるリフォーム会社に相談することが何よりも重要です。
私共のような建築士が在籍するリフォーム店なら、建物の構造を理解した上で、お客様のご要望に合わせた最適なプランをご提案できます。
「うちのリビングでもできる?」
「どんな壁にできるの?」など、どんな疑問やご不安でもお気軽にご相談ください。 お客様の理想の暮らしを実現するため、全力でお手伝いさせていただきます。
まずはお気軽にお問合せ下さい♪

6月の創拓出張相談は...「TOTO水まわり展示会」!

【TOTO.YKK AP岡山コラボレーションショールーム 水回り展示会 開催概要】
* 日時: [6月21日(土)、22日(日)10:00~17:00]
* 場所: TOTO.YKK AP岡山コラボレーションショールーム
* 特典: 200万円以上の水回りリフォームご成約で防災グッズプレゼント


創拓公式LINEおともだち募集中!
イベントのご来場予約やご質問などにもご利用いただいております♪
友だち追加

施工事例

お客様の声

お役立ち情報

採用情報

お問い合わせ