研修で学んだ「エゴグラム」って?—AC(順応的な子ども)が低かったスタッフの気づき

こんにちは!創拓のリフォームスタッフです。
 先日、研修で「エゴグラム」について学ぶ機会がありました。

エゴグラムとは?
エゴグラムとは、人の「自我状態」を5つのタイプに分け、それぞれの強弱をグラフ化することで、性格の傾向やコミュニケーションの特徴を分析できる心理テストです。
5つのタイプは以下の通りです。
1. CP(厳格な親) …ルールを重んじ、厳しく指導するタイプ
2. NP(優しい親) …思いやりがあり、周囲をサポートするタイプ
3. A(大人) …冷静に判断し、論理的に考えるタイプ
4. FC(自由な子ども) …好奇心旺盛で、感情豊かなタイプ
5. AC(順応的な子ども) …協調性があり、周囲に気を使うタイプ
この5つのバランスをグラフ化することで、自分の性格の強みや改善点を知ることができます。

私の結果は…AC(順応的な子ども)が低い!?
エゴグラムをやってみると、私のグラフは AC(順応的な子ども)が低い という結果に…。
「ACが低い」というのは、つまり、周りに合わせたり、気を使うことが少ない 傾向があるということ。
この結果を見たとき、最初は「そんなに自己中心的だったのかな?」と少しショックを受けました。

*実際のチャートです!ACがずば抜けて低い...


でも、研修で講師の方に話を聞くと、ACが低いことにはメリットとデメリットの両方があると分かりました。

ACが低いことのメリット

メリット① 自分の意見をはっきり言える
メリット② 周囲に流されず、自分の考えを大切にできる
メリット③ ストレスを溜めにくい

ACが低いことのデメリット
デメリット① 柔軟に対応するのが苦手になりがち
デメリット② 相手の気持ちを汲み取ることが少なくなりやすい
デメリット③ 「冷たい」「マイペース」と思われることも

確かに、自分の意見をしっかり持っているのは良いことですが、リフォームのお仕事では「お客様の気持ちに寄り添うこと」も大切。
「このお客様は何を求めているのか?」を考えながら提案するためには、もう少し相手に合わせる意識を持つことも大事だと感じました。

エゴグラムを知って変わったこと
研修を受けてから、私は「ACを少し意識して上げる」ことを目標にしました。
例えば…
・お客様の希望や気持ちをより深く聞くようにする
・チームメンバーの意見にも耳を傾ける
・柔軟に対応できるように意識する
こうした小さな意識の積み重ねで、より良い接客や仕事につなげていきたいと思います!

 エゴグラムを仕事に活かす!
エゴグラムをやってみて、自分の強みや改善点が分かり、とても良い学びになりました。
「自分の性格を知る」ことで、より良いコミュニケーションが取れるようになりますね! みなさんも、自分のエゴグラムの傾向を知って、仕事や日常に活かしてみてはいかがでしょうか?
お客様に寄り添い、一緒に考える創拓。岡山でリフォームをお考えの方は、ぜひ創拓にお任せください
◆◆ショールームご来場予約、現地調査・見積ご依頼などお問合せはこちら↓◆◆
お急ぎの方はお電話をご利用下さい!(営業時間9:00~18:00)
フリーダイヤル0120-89-6090までご連絡おまちしております!
創拓公式LINEおともだち募集中!
イベントのご来場予約やご質問などにご利用いただいております♪
①お名前②お問合せ内容③ご希望日時(現地調査、点検、イベント、ショールームご来場等の場合)④LINEメッセージ以外のご連絡先(③ご希望の場合。当日の急な連絡先として)をメッセージに送って下さい!
友だち追加
 

施工事例

お客様の声

お役立ち情報

採用情報

お問い合わせ